アマゾンを使ったことがある人は多いと思います。
でも、有料会員だからというだけでプライム会員になっていない方も多いのではないでしょうか。
確かに1か月500円、1年契約にすれば4900円。
時々買い物をする程度だとわざわざ会員にならない人も多いかもしれません。
でも月2回以上アマゾンで買い物をするなら絶対入っておくべきだとおもいます。
この記事ではおすすめの7つのポイントを解説します。
買い物の配送が便利でお得!
Amazonプライム会員はプライムマークのついた対象商品については金額にかかわらず通常配送が無料になります。
プライム会員でないと注文金額が2,000円に満たない場合は450円(本州・四国は410円)かかります。
さらにプライム会員なら「お急ぎ便」、「当日お急ぎ便」、「お届け日時指定便」なども無料になります。
プライム会員になる前は「そんなに急がなくても」と思っていましたが、実際に買ったものがすぐ届くとうれしいものです。
やっぱり早く手に取りたくなりますからね。
プライムビデオが充実!
プライム会員なら会員特典対象の映画やTV番組が無料でみることができます。
プライムビデオはテレビ、スマホ、タブレット、パソコンなどで楽しめます。
リビングのテレビでプライムビデオを楽しむなら「Fire TV Stick」が便利です。
「Fire TV Stick」以外にもいくつか方法はありますがリモコンもついて簡単便利なのでおすすめです。
スマホやタブレットならアマゾンプライムのアプリをダウンロードしておけば簡単に見ることができます。
スマホやタブレットにコンテンツをダウンロードすることもできるのでWifiがない環境でもオフラインで楽しめます。
もちろんすべての映画を無料で見ることができるわけではありませんが、最新作でなければ見たい映画はたくさん見つかるはずです。
また、プライム会員しか見ることができないオリジナルコンテンツもあります。
映画好きならプライムビデオだけで十分もとがとれます。。
プライム会員特典以外の作品もレンタルや買取りでその場ですぐ見ることもできます。
わが家では孫が来て退屈したときにアニメをレンタルしたりして便利につかっています。
プライムミュージックが充実!
プライム会員なら追加料金なく200万曲が広告の表示なしで聞き放題になります。
ジャンルは「ロック」「ポップス」「R&B」「ジャズ」「クラシック」・・・なんでもあります。
気に入った「ステーション」や「プレイリスト」をかけっぱなしにしたり、
そのつど検索をして聞いたり、それを「マイミュージック」に登録しておいて聞いたり、
聴き方もいろいろできます。
「ステーション」もいろいろなジャンル、いろいろな切り口で準備されています。
「ステーション」はインターネットラジオのように何が流れるかわかりませんが、「プレイリスト」は曲リストをみて好きな曲を選ぶこともできます。
また自分で「プレリスト」を作ることもできます。
ふだんは出掛けるときにスマホで聞いています。聞いていて気に入った曲は「マイミュージック」に登録しています。
まったく通信環境がないところでもあらかじめ好きな曲をダウンロードしておけば大丈夫です。
また、わが家ではFireTVを使っていますのでテレビ画面で曲を選んでリビングのBGMにしたりしています。
このようにプライムミュージックは十分もとがとれる内容です。
ただし、シャッフルではなく特定の曲を指定して聴いたり、スキップやダウンロードを自由にしたいという人は、「Unlimited」プランがおすすめです。
「Unlimited」プランは月額980円ですが、プライム会員なら月額880円になります。
「Unlimited」プランでは、9,000万曲以上がHD(CD音質)、700万曲以上がUltraHDで聴き放題となります。
プライムリーディングもできる!
プライム会員なら特典対象のKindle本数百冊が無料で読めます。
小説、ビジネス書、実用書、マンガ、雑誌など幅広いジャンルにまたがっています。
kindle端末を持っていなくてもアプリをダウンロードすればパソコン、スマホ、タブレットでもkindle本を読むことができます。
またKindle端末またはFireタブレットを持っている場合は、
kindleオーナーライブラリー(2万冊以上の和書、60万冊以上の洋書)から毎月1冊 無料で読める特典があります。
個人的にはプライムリーディングの対象本をざっとみたところ個人的にはあまり読みたいものはなかったのですが、
本や雑誌が好きな人にはいいのかもしれません。
また、「kindle unlimited」なら月額980円で和書12万冊、洋書120万冊以上が読み放題になります。
本が大好きという人にはいいかもしれません。
プライム会員限定セールがお得!
割引率が半端ではない年1回のプライム会員限定セール「プライムデー」に参加できます。
また、プライム会員は通常のタイムセールでも通常より30分早く注文できるのでとても有利です。
そのほかプライム会員限定のセールも定期的に行われています。
そのほかいろいろなサービスが便利!
Amazon Photos
プライム会員ならAmazon Driveに写真を容量無制限で保存することができます。
ファミリーフォルダを使用すれば最大5人のメンバーを招待することもできます。
Amazonパントリー
食品、飲料、お酒、日用品、ペット用品などをダンボール1箱につめてまとめ買いできるサービス。
手数料は1箱390円です。
日常つかうものを買い出しに行かなくてもまとめて家まで届けてもらえるので便利です。
対象商品はパントリーと書かれた商品になります。
Amazonフレッシュ
8時から深夜0時まで、生鮮食品や専門店グルメから日用品まで必要なものをまとめて届けてくれるサービスです。
最低注文金額は4,000円で1回の注文につき配送料390円、10,000円以上の注文で配送料無料となります。
月会費500円でフレッシュ会員になると配送料は毎回無料となります。
対象エリアになっている必要があります。
現在の対象エリアは東京、神奈川、千葉の一部で、引き続き拡大中とのことです。
プライム・ワードローブ
レディース、メンズ、キッズ&ベビー用の服、靴、ファッション小物の中から対象商品を6点まで7日間試着できます。
試着後、気に入った商品だけ購入して残りは無料で返送できます。
プライム・ワードローブのロゴのついた商品が対象です。
無料で家族会員を2名登録可能
会員本人のほか同居家族を2人まで家族会員として登録することができます。
家族会員はプライム会員特典のうち次のサービスを無料で利用できます。
- お急ぎ便が無料
- お届け日時指定便が無料
- 特別取扱商品の取扱手数料が無料
- プライム会員限定先行タイムセール
- Prime Now
- Amazonパントリー
- Amazonフレッシュ
30日の無料体験期間
プライム会員には30日間の無料体験があります。
無料体験期間が終わると、有料のAmazonプライム会員へと自動的に切り替わりるので注意が必要です。
有料会員への自動切り替えをしたくない場合は、事前に「プライム会員情報」にアクセスして自動更新を停止しておきます。
また、無料体験期間が終了する3日前にメールをもらう設定もできます。
うっかり無料体験期間をすぎて会費の請求がきてしまっても、会員特典を利用していなければ会費は戻ってくるので安心です。
学生には「Prime Student」が絶対おすすめ!
学生は月会費250円、年会費2,450円でプライム会員になることができます。
「学生」の定義は
「日本国内にある大学、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校に現在通っている学生で、学籍番号をお持ちの方」となっています。
学生の場合は無料体験期間は6か月もあります。
ただし、無料体験期間中はkindleオーナーズライブラリーの利用だけはできないようです。